政策・公約

3つの約束を実現する9つの制作

Plus1
新型コロナウイルスに
打ち勝つ
まちを創ります
Promise01
未来をささえる
自立する
まちを創ります
Promise02
未来をひらく
挑戦する
まちを創ります
Promise03
未来をまもる
共生する
まちを創ります

新型コロナウイルスに打ち勝つまち新型コロナウイルスに打ち勝つまち

人の生命・生活、社会・経済活動を支える
New Normalなまちづくりを進めます。

新しい生活様式の定着
3密の回避、社会的距離(Social Distance)、咳エチケット(マスク、フェイスガード)を守る生活様式を定着し、市民の感染予防をはかります。
PCR検査・治療体制の確立
PCR検査体制を確立し、感染者の病床と治療体制を整え、市民の生命を守ります。
事業・雇用継続の独自対策
中小企業者等の事業継続を支え、雇用を守るため、国、県、東三河広域連合と連携した経済及び市独自の対策を進めます。
給付金や食の確保
給付金や食の確保など、市民生活を維持するための様々な取り組みを進めます。
児童生徒の学習支援
児童生徒の学習を支える取り組みを進めます。
安全を守る働き方改革
リモートワーク・仕事の見直しなど、職場と働く人々の安全を守るための働き方改革を進めます。
エンターテインメントの支援
スポーツ選手、音楽家、美術家、俳優、監督などスポーツ・芸術活動を支える人々の活動を支える取り組みを進めます。

未来をささえる自立するまち未来をささえる自立するまち

政策01

新しい産業を興し、
地域に活力を生み出します。

豊橋初の東名高速道路IC
東名高速道路インターチェンジを新城市と共同で実現し、併せて周辺の地域開発を進めます。
産業の集積拠点の新設
ものづくりや物流など産業業務の新たな集積拠点として、
三弥地区と東細谷地区に工業団地を整備します。
優れた人材の確保
ポスドクや高度外国人材など、
次世代産業を担う優れた人材の確保に取り組みます。
起業や開発の支援
メイカーズ・ラボなどスタートアップ環境を充実させ、
起業や開発など事業を興そうとする方々を支援します。
大学との連携
市内3大学と連携し、アントレプレナーシップ教育など
学生の起業に向けた取り組みを進めます。
食と農の発信
食と農をテーマに産学官が連携し、豊橋らしい
新たな事業や商品サービスを創出し全国に発信します。

政策02

災害に強い、命の安全が
確保された防災体制を整えます。

地域の防災訓練の充実
地域ぐるみの防災訓練の充実など、 安全なまちづくりに向けた自助・共助の力を高めます。
医療体制の強化
保健医療における関係機関との連携により、
災害時のトリアージなど緊急事態の医療体制を強化します。
インフラの耐震化
上下水道施設などのインフラの耐震化や河川改修など
災害に強いまちづくりを進めます。
災害対応力の向上
消防団の組織力を強化し、災害対応力を高めます。
救命救助機能を強化
通信指令システムの充実や水陸両用車、
ドローン隊などの配置により救命救助機能を強化します。
豊川流域の施設整備
豊川流域の住民を守る設楽ダムの整備を促進するとともに、
下流4市で山村都市交流施設の整備を進めます。

政策03

豊橋駅周辺の価値を高め、
まちを活性化します。

利便性の高いまちづくり
立地適正化計画の「歩いて暮らせるまち」の実現を目指した、利便性が高くコンパクトなまちづくりを進めます。
まちなか商業地の活性化
「ほの国百貨店」の遺産を生かした、まちなか商業地の
活性化を進めます。
豊橋駅西口地区の再開発
豊橋駅西口地区の活性化を図るため、官民共同で再開発事業
を推進します。
図書館・広場の活用
まちなか図書館(仮称)とまちなか広場(仮称)を生かし、賑わいのある魅力的なまちづくりを進めます。
新たな商業・サービスの創出
ストリートデザインで再生した萱町通や水上ビル沿道の
空間を生かし、新たな商業・サービスを創出します。
近未来都市技術の実装
交通ビックデータの活用や次世代交通システムMaas実証実験など近未来都市技術の実装に挑戦します。

未来をひらく挑戦するまち未来をひらく挑戦するまち

政策04

こどもの可能性を伸ばし、
未来を拓きます。

理数教育と未来技術
未来技術の社会実装を見据え、理数教育に力を入れていきます。
ICT時代の教育環境
オンライン授業やプログラミング実習など、ICT時代に相応しい環境を充実させます。
国際的な教育体制
イマージョン教育を推進し、世界で活躍する人材の育成を図るとともに、外国人の力を生かした国際的な教育を進めます。
地域と育つコミュニティ形成
のびるんDEスクールなど、地域で子どもたちが学び育つことのできるコミュニティの拠点を形成します。
学生が活躍する環境の充実
学ラボやわかば議会など、高校生や大学生が活躍しスキルアップを図れる環境を充実させていきます。

政策05

地域の魅力を磨き、
新たな価値を創出します。

食・農・観光資源など魅力発信
道の駅「とよはし」を中心に、豊橋市をはじめ東三河地域の食・農・観光資源などの魅力発信と価値創出を進めます。
「のんほいパーク」の環境整備
総合動植物公園「のんほいパーク」の環境整備を進め、魅力を創造します。
地域の魅力を観光交流へ
連続テレビ小説「エール」を継承し、ロケで使われた表浜海岸や手筒花火など地域の魅力を観光交流につなげます。
ロケ地の誘致・映画祭の開催
ロケ地の誘致や映画祭の開催、ロケツーリズムなど、映画のまち豊橋を市内外に発信していきます。
芸術・文化・スポーツのまちづくり
芸術・文化・スポーツのまちづくりを進め、市内外に発信するとともに、各分野を支える優れた人材を育成します。
新アリーナの整備
新アリーナを整備し、プロスポーツや音楽イベントに触れる機会を提供するとともに市民の健康づくりを進めます。

政策06

世界に誇れる、
環境共生都市を創ります。

再生可能エネルギーの普及
公共施設におけるRE100を目指し、再生可能エネルギーの普及や地域新電力の導入を進めます。
プラスチック利用の削減
健全な海洋環境を次代に継承するため、市民や事業者の皆様とともにプラスチック利用の削減に取り組みます。
省資源、省エネの実践
市役所庁舎での省資源、省エネの実践や公共施設への三河材の利用など、率先してCO2排出削減に取り組みます。
環境負荷の少ない交通の促進
過度な自動車利用を控え、公共交通機関や自転車の利用など環境負荷の少ない交通へのシフトを促進します。
ごみの安定処理とリサイクル
田原市との広域的なごみ処理体制の下、新たな焼却施設を整備し、ごみの安定処理と資源リサイクルを推進します。

未来をまもる共生するまち未来をまもる共生するまち

政策07

子育てしやすく、
誰もが活躍できる仕組みを整えます。

児童クラブ充実・保育料軽減
児童クラブの充実や保育料の軽減、事情を抱えた親子家庭の援助など、総合的な子育て支援策を展開します。
安心できる子育て環境
安心して結婚・妊娠・出産・育児ができる環境づくりを進めます。
経済的困窮世帯の支援
フードバンクなど経済的に困窮する子育て世帯対策を進めます。
児童相談所の設置
身近な相談から緊急保護まで一貫した児童相談体制を確立するため、豊橋市児童相談所を設置します。
障害者の教育・就労支援
誰もが活躍できる地域社会を目指し、障害者の教育や就労を支援します。
外国人支援、共生の仕組み
外国人が安心して暮らし活躍できるよう、来日した初期の支援と定着のため共生の仕組みを充実します。

政策08

互いに支えあい、
健やかに暮らせる仕組みを整えます。

健康マイレージ事業
とよはし健康マイレージ事業など、市民一人ひとりが健康づくりに取り組くむ「健幸」なまちづくりを促進します。
疾病予防のフレイル対策
要介護疾患や認知症、生活習慣病などの疾病予防のためフレイル対策を進めます。
高度先進医療・医療充実
高度先進医療への更なる取り組みなど、東三河の基幹病院として市民病院の医療体制を一層充実します。
持続可能性な地域医療
病診連携を一層強化し、地域医療の持続可能性を高めます。
介護予防・家族支援
包括ケアシステムを推進し、介護予防や環境づくりや認知症の人やその家族に対する支援を進めます。
高齢者の活躍支援
高齢者が生涯現役で活躍できるよう、高齢者の豊かな知恵や経験を生かすことのできる仕組みを充実します。

政策09

東三河が一体となった地域づくり
進めます。

8市町村が連携による発展
東三河広域連合の下で8市町村が特徴を生かしONE TEAMとなって、地域の持続的な発展に取り組みます。
介護保険の安定運営
東三河の介護保険の安定運営を進めます。
広域観光とブランドづくり
広域観光の推進主体となる東三河DMOを設立し、スポーツツーリズムなど広域観光とブランドづくりを進めます。
主要幹線道路と設楽ダム
主要幹線道路と設楽ダムの早期建設を促進します。
三河港の振興発展
三河港の更なる振興発展のため、4市が一体となって港湾利用の活性化と施設整備の促進に取り組みます。
県境を越えた圏域づくり
県境を越えた圏域づくりを目指し、三遠南信ビジョンを推進します。

3つの約束を実現する
「行政運営」

市民との対話・連携を深化させます。
  • ・自治会、市民活動団体などが自立してまちづくりに積極的に関わる市民協働のまちづくりを進めます。
  • ・地域貢献活動などのきっかけづくりなど若者をはじめ様々な世代の方が地域活動に参加しやすい環境をつくります。
  • ・わかば議会など若者や女性の意見をくみ取る環境をつくります。
市役所の力を高めます。
  • ・AI、IOTを活用し、市民サービスの充実、業務の効率化を進めます。
  • ・職員の市民対応能力や企画力など資質の向上に努めます。
  • ・市役所OB人材の活用やリモートワーク、事務分散など、危機下における職場の業務継続と継続体制を強化します。
  • 育児や介護にも対応できるよう率先して働き方改革を進めます。
  • 障害者就労の機会を拡大します。
  • 公共施設の長寿命化と総量の抑制に努めます。
SDGs(持続可能な開発目標)の理念のもと地域課題解決を進めます。
  • ・市民へ「誰一人取り残さない社会を目指す」SDGsの考えを市民、事業者と連携・協働し広めていきます。
  • ・市が行う政策推進おいてSDGsの理念、目標を踏まえた事業展開を進めます。
  • ・SDGs未来都市として、森を守る、地域をつくる、世界に貢献する取り組みを進めます。
close
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • line
  • youtube